2020年08月21日

難しそうに見えても基礎基本の組合せ



難しそうでも基礎基本の組合せ。
社交ダンスでも
日常生活でも
ビジネスでも

基礎基本にちょくちょく
戻ってみて確認することが大事です。

そんな話をブログに書きました

ブログは、こちら

  
  • LINEで送る


Posted by ヒロス at 11:54Comments(0)ヒロス流考え方

2020年03月29日

家でやる社交ダンス



社交ダンス愛好家の方に

自粛による巣ごもり生活がまだまだ
続きそうです。


家でやってもらいたいことを
話したいと思います。


・社交ダンスの音楽を
 大音量で聴きましょう


・ダンス音楽を聞いて体を
 揺らしましょう


・基礎練習をやりましょう。
 練習方法も書きました。


詳しくは、こちらのブログをご覧ください。
  
  • LINEで送る


Posted by ヒロス at 15:37Comments(0)ヒロス流考え方

2020年03月27日

やる気維持について



持久力と忍耐力と”やる気維持”が
大事な時期になってきました。

相手(パートナーや、部下や子供たち)への
”やる気UP”をどうするのか

自分を含めた仲間チームの
”やる気UP”をどうするのか

自分自身の
”やる気UP”をどうするのか

そのやり方を
ヒロス流考え方として少し書きました。
詳しくは、こちらから  
  • LINEで送る


Posted by ヒロス at 13:36Comments(0)ヒロス流考え方

2020年03月17日

諦めない思考法



ヒロス流社交ダンスで学んだ
あきらめないコツ

その1.全か無かの法則の思考ではなく、
   【少し】【一部】【初めだけ】
   でもやるという意識を持つこと



その2.始める=決心 と大げさに
    考えいないこと
   ・完成度、合格点を35点から
    スタートする思考の癖を身につけること



その3.トレードオフだと思って
    やれることをやる、逆に他に影響がでる
    かもしれないけど、まずは、OKで実行すること

その4.目標を明確にして
    適切な手順・計画を立ててること
    あきらめるという思考が浮かんだら
    手順、計画に問題ありと考えること  
  • LINEで送る


Posted by ヒロス at 13:26Comments(0)ヒロス流考え方

2020年01月16日

言語化が大事


コミュニケーションのコツは、動作、感覚、感情を上手に言語化することが大事です。
社交ダンスなどダンスでも、動作、感覚、強弱や、大きい、小さい、速い、遅いということも言語化することは、相手にも伝わり、改善にも大事なことになりますね。

話し方、聞き方、声をかけるタイミング、
会話のしかた、うなづき方にも気をつけて

心が軽くなるような会話ができると良いと思います。  
  • LINEで送る


Posted by ヒロス at 14:40Comments(0)ヒロス流考え方

2019年12月12日

人間関係のコツ 微差へのこだわり




 人間関係の会話、コミュニケーションでも

相手の違いがあることが大前提ですが、

その違いの中でも、ちょっとした違い 微差を
承認し合う、理解し合う、ことが大事だと思います。


社交ダンスでも、考え方、踊り方の感覚が違っていても、
相手の考えを理解しておくことが、重要で、

相手の考え、感覚を自分の感覚に引き寄せる、
自分の考えに洗脳するようにするのは、良くないです。

相手と自分の大きな違いは、よく分かると思いますが、

大事なことは、ちょっとした差、微差もお互いに知っておくことです。  
  • LINEで送る


Posted by ヒロス at 11:11Comments(0)ヒロス流考え方

2019年12月04日

リラックスして踊る



ラックして、ある意味、暇で、余裕で踊ることで✔「踊りやすいコツ」などに気づく余裕も生まれると思います。今回のブログは、完璧を求めない リラックして踊るそんな時間も大事という話しです。
静岡市清水区の社交ダンス教室  
  • LINEで送る


Posted by ヒロス at 11:11Comments(0)ヒロス流考え方

2019年12月02日

現状に感謝しながらも上を目指す


もっと社交ダンスが上手になりたい、日常生活の取り組みでも、もっと良くしたい、ビジネスでも、もっと仕事ができるようになりたい。
 そもそも、このような向上心があったら、それだけですごい意欲的な方だと思います。

せっかくの向上心、上達したい、変わりたいと思ったら、
◆自分は変われるんだ!!って、心の底から信じることです。  
  • LINEで送る


Posted by ヒロス at 20:04Comments(0)ヒロス流考え方

2019年11月26日

頻度が少なければ「質と量」で調整しよう



・社交ダンスから学んだ
 上手なやり方。

 練習でも、人間関係でも、

ちょくちょくと練習
ちょくちょく会話

という頻度を上げるのが一番大事という考え方ですが、

ときには、ちょくちょくできない時期もあると思います。

そんなときは、

ちょくちょくできなければ、質と量で調整してという話しです。

ブログに書きました。続きは、こちら のブログをご覧ください。
  
  • LINEで送る


Posted by ヒロス at 11:11Comments(0)ヒロス流考え方

2019年11月24日

70%の強い自信と30%の不安がちょうどいい



 上級者も初心者も
 ベテランも新人も

 70%の自信

 30%の不安



という謙虚さと自信のバランスを
整えながらやっていくと良い。


続きは、ブログをみていただけますか。
ヒロスダンススタジオのブログに飛びます!


ブログは、こちら です。

  
  • LINEで送る


Posted by ヒロス at 10:10Comments(0)ヒロス流考え方

2019年11月23日

迷い時間を減らすコツ



社交ダンスから学んだ
 ヒロス流考え方


 あらかじめ、優先順位をいろいろなことで、
事前に決めておくこと。


そうすることで、

例えば、2つ3つの予定が重なったときでも、
自分の中で、
【あらかじめ】決めておいた優先順位に沿って、
選ぶことが基本になるので、悩みが減ります。


 ヒロス流考え方でした。

詳しくは、ブログをご覧ください。


  
  • LINEで送る


Posted by ヒロス at 21:13Comments(0)ヒロス流考え方