2018年04月30日

過去現在未来


ヒロス流 教え方のコツ

 【社交ダンスから学んだ考え方】
教え方(伝え方)のコツについてです。

生徒さんの社交ダンスの踊り方変化について
 過去、現在、未来 の踊りの変化を
常に伝えながら、
 今、現時点やれることを全力で取り組んでもらう教え方に
しています。

例えば、社交ダンスのレッスンでは、次のような会話になります。
過去 
 一ヶ月前は、回転のときに目線が下がっていたね。
現在
 今は、回転中の目線も床と水平になってきたね。
未来 
 これからは、ラテンとモダンでその目線の使い方を変えていこうね。
今を全力でやる
 だから、今日は、効き目ではなく両目で強い目線で踊るレッスンをしましょう。

という流れです。

 そのためには、生徒さんの動きを
過去現在未来をしっかり観察することが大切です。

 教える(伝える)ときには、
相手の観察を大切にしております。

 そして、過去、未来というストーリーを伝え、
とにかく今全力でやれるポイント見つけて
それを教えるようにしています。

 人に伝える、教えるそして分かってもらうことは、
伝える側の努力と工夫が大切です。

 社交ダンスを通じていろいろと学んでいます。




  
  • LINEで送る


Posted by ヒロス at 11:50Comments(0)社交ダンス

2018年04月29日

3つのタイプ


ヒロスです。
 練習は、楽しいものです。
  ちょっとしたコツを使って練習しましょう。
ヒロス流【練習のコツ】をあなたにお伝えします。

 現状維持するために。。。

 すこし練習して少し上達していて現状維持
何もしないと、どんどん下手になる。

  だから、楽しく練習しましょう。

 カップル(グループ・組織)において
基本的に3つのタイプがいます。

 ①威圧的(言葉・態度・雰囲気)に進めようとする人
 ②カリスマ的な存在の人
 ③楽しくさせる人


   ((④印象に残らない人))

 常に③
  楽しませる人、笑顏な人そして笑顏にさせる人
を演じましょう。

そうしたら日々の練習ができます。
 →ヒロスとミスズは、実践しています。
 
 話をするとなぜか人を笑顏する人になれるように意識しましょう。
カップルのどちらか、というより今読んでくれているあなたが実行してください。
徐々にではなく、
 今からか、次の練習からです。

いつもの【ヒロス流】ですが、
機嫌がいいから笑顏ではないです。
 笑顏にして、笑わせて、まずは自分の機嫌を良くしていく!


せっかく取り組むのなら
カップル同士でも組織の中でも、
 機嫌よく、
 にこやかに
過ごしたいですね。

 機嫌よくや笑顏で過ごすことは、
性格ではなく、技術ですから、
まずは笑顏を やってみるか(実行するか)、なやんで(実行しないか)の違いだけ、
ただやってみるだけで、
明日からの練習は快適になるはずです。

③以外も知っておくことです。 
 ふと気づくと自分だったりしますので。。。


 ①威圧的(言葉・態度・雰囲気)で進めようとする人
   →正しいことを言うことを良い、と強く思っているので、
  カップル組織内でモメます。

 ②カリスマ的な存在の人
   →その人の発言が多くの本で引用されていたり、メディア(TV・新聞)に呼ばれるような人だから、
  ほとんど身近にいません。。。。
   社歴や役職が上の方はいますが、カリスマ性とは当然、別です。
   自分の身近に②のように思っている方がいるとしたら相当ラッキーか、
   そう見ているあなたの基準が危険です。
    思考停止に追い込まれないように気をつけましょう。

 ヒロスダンススタジオでは、
  練習のやり方も丁寧にアドバイスしております。
 カップル仲良くの練習方法も一緒に考えます。

 引き続き、ヒロスダンススタジオを
  よろしくお願い申し上げます。



  
  • LINEで送る


Posted by ヒロス at 10:10Comments(0)社交ダンス考え方

2018年04月28日

内容より信用


こんにちは。ヒロスです。
 エスパルスの勝利を知らせる花火の音が、
スタジオ内でも少し聞こえました。

土曜日午後のグループレッスンが終わって、
2人で練習しているときでした。
 
 5月は、たくさん見せます!!
 GW明けのレッスンでは、
私たちの踊りをお客様(生徒さん)に見てもらおうと思います。

 理由は2つ
1つ目。
 生徒様がレッスン内容を吸収できるようにするためです。
2つ目。
 私たちのレッスンの発言を信じてもらうため。

私たち(ヒロス&ミスズ)の踊りを見ていないと
レッスンでどんなに良い(正しい)アドバイスをしても、
信用されないからです。。

 信じた人からの言葉は理解してもらえる
逆に
 いくら正しくても、信じられていない人からの言葉は、
理解・吸収してもらえないどころか、
  その発言内容を相手から評価されてしまう

 時々は、のヒロス&ミスズ2人の踊りを見てもらい、
私たちのレッスンの言葉の信用度
上げていきたいと思います。

 私たちの上達のコツは、
先生やコーチ、講師の話を
信じ切って聞くことです。

 私たちヒロスとミスズの
人格と踊り
  信用されなくなったら、
私たちのレッスンの言葉を信じてもらえなくなりますから。

まずは、私たちを信じてもらえるように
スタジオ内で私たちの踊りをたくさん見せていけるようにします。

 いくら正しい事を言っても
信用されていない、頼ってもらえない
そんな恐怖心がでてこないように。

2017年で競技を引退しましたが、
 練習をしていきます。

 ヒロスでした。  
いつも読んでいただきありがとうございます。



   
  • LINEで送る


Posted by ヒロス at 17:16Comments(0)スタッフ 日記

2018年04月27日

モメ方。。。


機嫌よく議論する方法
ヒロスダンススタジオのヒロスです。
いつもの読んでいただき、ありがとうございます。
 「社交ダンスから学ぶカップルのコツ」シリーズです。

 社交ダンスは、常に男女2人で踊ります。
練習でも、競技会でも、
カップル同士で”モメる”ことが多いです。

 2人で組んで踊っているときに、
うまく踊れない所
上手にできない所について、

 お互いの言葉の内容でケンカしないこと
ケンカ・モメるポイントは、たくさんありますが、
その中でも、
次の2つの議論は、終わりが無いので注意です。。。
 1.言った言わない・聞いてないというの議論
 2.相手が言った言葉(単語など)の深掘り。。。

です。

そこで、
 カップル同士、
機嫌よく議論する2つの方法
伝えます。

【①言葉の深掘りをしないこと】
・言葉や、その発言の根拠(定義)を必要以上に追求しないこと。
 相手を深追いしないことです。

【②相手の言葉からのひらめき、連想に勧めること】
・ 相手の言葉から連想ゲーム型のように、
  相手の言葉の見方を変えたり、
 相手の言葉を言い換えたりして、
その言葉を発展させて、 ときには遊び気分んで、連想型ゲーム的に
どんどん発想をしていきましょう。
そして、面白い表現見方に変えていく事がモメないコツです。

そして議論の後は、
すぐに実験的にどんどん行動です。
行動中は、
 ・常に比較すること
 ・勇気をもった中断
 ・すぐに修正、
 ・ときにはその行動をやめること

 ヒロスとミスズは、社交ダンスの
練習や、競技会を通して、いろいろな
考え方を学んでいます。

 レッスンのときには、なかなか話すタイミングがないので、
また、ブログを読んでください。
 よろしくお願いします。

ヒロスダンススタジオは、
 社交ダンス教室 
 貸しスタジオ
   やってます。



  
  • LINEで送る


Posted by ヒロス at 11:55Comments(0)社交ダンス考え方

2018年04月26日

貸しスタジオ


こんにちは。
ヒロスです。 スタジオに大型扇風機を出しました。

 ヒロスダンススタジオは、
貸しスタジオとして、借りられます

■自分の知識・技術を生かした副業として
■追加レッスン会場として、
■新規教室オープンの事前練習場所として

  ご利用いただいております。

 1時間1,000円~
おそらくどこよりも安いです。
 電話でお問合わせください。

 現在は、各種ダンスの先生が
定期的にご利用いただいております


 ヨガ、フラメンコ、ヒップホップなどの
レッスン会場としてご利用いただいております。
 副業としてもいかがでしょうか?

 急な生徒様のお休みも安心です。
当時のご利用人数に合わせた料金です。

その他には、
 ・各種ダンスの練習
 ・余興の練習
 ・歌の練習
 ・各種発表会の練習
 ・オーディションの練習

 などで

ご利用いただいております。

 「ネットでみました。
   貸しスタジオについて」

 と電話かメールで始めてください。


  
  • LINEで送る


2018年04月25日

常に新鮮


こんにちは。ヒロスです。

 先日のこのブログで
上達のコツとして、

飽きないことが重要、
 それは、ずっと好きでいること。。。

 についてそのコツを書きました。

今回は、上達のもう一つのコツです。

 「社交ダンスから学ぶ上達のコツ」

同じことをやっても
 新鮮に感じるセンスを磨くこと


先日のブログで「飽きないという記事」を書きましたが、
 一見同じ事を
同じ行動、
同じ動き
いつもと同じでも、その環境、感じ方、動き感覚を
新鮮に感じられるセンスを磨くことです。

 同じことでも新鮮に感じる
同じことでも今日が初めての様に感じる

 これは、技術です。

 コツというより、感じ方の技術です。

飽きないという気持ちのその先に
 持っていたい技術です。

 慣れたいつものことを、
まるで初めての様に感じること。

きっとこの感覚を得る技術を磨くことで、
いつもの動き、
 いつもの仕事
   いつもの感覚
 が
とても新鮮に感じで、
 上達する瞬間を味わえる
と思います。

 スロープを登っていく感覚ではなく、
段差ある階段のような上達の感覚です。

 上達には、
1.大好きでいること
2.飽きないこと
3.毎回新鮮に感じること


 好きだからあっという間に時間が過ぎている
今流行りのブラックとか、働きすぎとかではなく、
 好きだからすごくやってしまっている、
ということです。
 それが、先週の自分よりも
進化、上達するポイントです。

  社交ダンスは、
難しいところも多いですが、
 いろいろと学べるので、
社交ダンスを始める方が増えるといいな。と思います。

 まずは、ヒロスとミスズ 私たちが社交ダンスを
大好きでいることだと思っています。

今日も、スタジオではなく、
 リビングでちょこっと踊ろうと思います。

 「ネットでみました」
で、電話・メールお待ちしております。

  
  • LINEで送る


Posted by ヒロス at 11:50Comments(0)スタッフ 日記

2018年04月24日

自ら学ぶ



こんにちは。ヒロスダンススタジオのヒロスです。
いつも読んでいただきありがとうございます。

 ヒロスダンススタジオでのレッスン内容の
一部(400ヒント以上)は、Twitterに投稿しております。
 140文字の制限があるので、
誤解される表現もありますが。。。

一方で、スタジオのリアルでのレッスンは、
やっぱりいいです。
 実際のレッスンの【言葉】は、
文字より圧倒的に多くの情報を
お伝えできます
ね。
文字より言葉ですね。

でも、レッスンで先生や周りから言われる事よりも、
時には、
  自ら考え自ら改善
が必要な時もあります。
 自ら研究することです。
 その後に、ヒントを少し求めてください。
自分の中で、自分で解決できると信じてやってみることも大切です。
その後にアドバイスを聞くとすごく吸収できると思います。
 少ないレッスン時間で、上達するコツになります。

「聞いたこと」は、忘れてしまいます。
「自らやったこと」は、
 後から思い出すことはできると思います。
 でも、できないことも多いです。

しかし、
「自ら発見したこと」は、
 後でもやれること
が多いです。

 ヒロスダンススタジオのツイッタ-だけに頼らず、
自ら学び、自ら発見するために、
 自分だけでの研究時間も大切にしてくださいね。

 社交ダンスは、すぐに上達しませんが、
・上達のための時間
・楽しむための時間

 をしっかり分けて、
 社交ダンスを楽しみましょう。

70~80歳で社交ダンスを
踊っている多くの方を拝見する機会がありました。
 顔、体型、仕草、体力、
オシャレな服装など
 すごく尊敬できました。
これが、社交ダンスの魅力の一部なんだなって
思いました。

 

 
   
  • LINEで送る


Posted by ヒロス at 11:55Comments(0)社交ダンス

2018年04月23日

違いを理解


こんにちは。ヒロスです。
今回のブログは、
 今どきではない性差を表現した文章ですので、
不愉快と思われる方は、先を進めないでくださいね。

 男性性のリード、女性のフォロー を
うまく進めていくには、
 男性と女性の特性???を理解すること。

 【ヒロス流です。】

リードやフォローを学びたい方の、
ちょっとしたヒントになると良いと思います。
【ヒロス流】

 性差を語ると、炎上したりする時代ですが、
男性と女性の違いを学ぶこともできるのが、
社交ダンスです。

【ヒロス流です】が、
 社交ダンスから感じる男性と女性の考え方の違い
知って、
 異性とモメずに、機嫌よく、仲良く過ごしましょう。

男性は
 結果を認めてもらいたい 。という傾向を感じます。
 そして、
 問題発生や、悩んでいる女性がいると自分が決めたいと思う傾向があると思います。

一方女性は、
 結果ではなくプロセスを認めてもらいたい 。という傾向に感じます。
問題発生や、悩んだ時は、聞いてもらいたいということになります。
 解決したいより聞いてもらいたいという傾向。
  やたらと決めたがる男性とは、
大きな違いを感じます。


男性は、
→決めたい、プロセスより結果を褒めてもらいたい
女性は、
→話を聞いてもらいたい、結果よりプロセスが大切。

 社交ダンスは、男女で組むカップルダンスです。
異性の考え方の特徴を知って、仲良く、機嫌よく
ダンスを踊ってください。

社交ダンスで学んだコツを
日常生活でも利用して、機嫌よく過ごしましょう。



 

  
  • LINEで送る


Posted by ヒロス at 11:50Comments(0)社交ダンス

2018年04月22日

5段階の感謝


 こんにちは。ヒロスです。

社交ダンスから学んだ考え方です。

毎日褒めたい、毎回褒めたい
だけど、ポイントを間違えると
 たま~にしか実践できないです。

つまり、
競技会の結果や上達成果を褒めるとしたら
 たま~に なってしまいます

毎日、毎回、感謝したり褒めたりできるポイントを
見ることですね。

ヒロス流ですので、軽い気持ちでお読みくださいね。
1に近づく程毎日、毎回ほめたり、
  感謝できることになります。
5に近づくほどたま~にになって、
  たくさん感謝できなかったり褒められなくなります。

【褒め方の5段階】
1.スタジオにきてくれることがすごいです。
2.うまくなろうという向上心をもっていることがすごいですね。
3.頑張って練習していることがすごいですね。
4.うまくなろうという意識が、すごいですね。
5.上達して結果がでて、すごいですね。

【感謝の5段階】
1.スタジオにきてくれてありがとう。
2.予約を入れようとしてくれてありがとう。
3.予約の電話、メールをくれてありがとう。
4.ヒロスダンススタジオを選んでくれてありがとう。
5.社交ダンス始めようとしてくれありがとう。


 成果、結果を見すぎると 褒めることが
たま~に、になってしまします。

毎日感謝、毎日褒めることができるポイントを
意識していきましょう。

 感謝、褒める 回数が必要です。
たまーにで価値を上げるもいいですが、
やっぱり回数にはかないません。

ヒロスダンススタジオでは、
この5段階で 感謝、褒めるをやっています。

 社交ダンスからは、ダンス以外のことも
いろいろと学べますね。

  
タグ :考え方
  • LINEで送る


2018年04月21日

暗記 vs 観察


こんにちは。 ヒロスダンススタジオ ヒロスです。

 社交ダンスから学ぶシリーズです。
今回は、マニュアルの限界 について

このブログの写真は、社交ダンスの足型です。
同じステップの男性と女性の足型です。

このステップ(足型)をたくさん覚えるだけでは、
ダンスフロアーで踊れません。

もちろん足型の組合せを事前に決めることもできます。
それが、ルーティン(ステップの組合せ)です。
今回のブログでは、
ルーティンという言葉をマニュアルとして
イメージしてお読みください。


 ルーティン(ステップの組合せ)そのままでは
ダンスフロアーで使えません。
その理由は、
 踊る相手の多種多様の対応
 ダンスフロアーの形状の違い
 周りのカップルの動き   があるからです。

 つまり、ダンスフロアーでルーティン(ステップの組合せ)を
一切変えずに踊ることは、相手や周りの人に迷惑になってしまいます。

 だから、フロアーという実践の場では、
周りの状況や相手を見て瞬時にステップの組合せを決めないとなりません。

 ルーティンは暗記でき、
団体レッスン時やダンス教室内では、有効です。
暗記している方が安心(優位)に感じますね。

でも、ダンスホールやダンスタイムでは、
あれ?というぐらい覚えたルーティンが使えないです。。。

 実践の場では、もちろん場数も必要ですが、
ダンスタイムを楽しんでいる周り方の観察とマネるという
習慣が重要です。

 ダンスは、AI化できないと思っていますが。。。
私たちの日常生活や会社では、マニュアル化が推し進められ、
そのマニュアルの改訂とマニュアルにしたがった行動結果は、
将来のAI化のために使われるためのデータ収集になっています。

どんどん脱線しそうなので話を戻します。
 
マニュアル(足型)をいくら暗記しても限界があります。
マニュアル通りではなく、
たくさんの観察とマネることでしか学べないことを
見つけていきましょう。

コミニュケーションにはマニュアルが無いのです

マニュアル(ルーティン:足型の組み合わせ)の限界をしること。
コミニュケーションで言えば、
 たった一言が大切だったというコミニュケーションもあり、
 たった一つの仕草が大切だったというコミニュケーションもあります。

 ・将来のAI化のためのマニュアル
 ・実践では使いづらいマニュアルの暗記

 ダンスフロアーをイメージしてください。
相手の力量、体力、周りの人の動きなど観察しないと踊れません。

観察の大切さを
実感するには、
 ダンスタイムにダンスフロアーに出てみましょう。
実践の場は、観察です。マニュアル(ルーティン)だけでは危険です。
マニュアル化の使い方のマニュアル(使用書)を自分なりに
持ったほうが良いように感じます。

 社交ダンスを踊れるということは、
ビジネスの場の考え方にも使える所が多いと
私は思います。
 
 【社交ダンスで学ぶ考え方】に興味あったら
お近くのダンス教室で
社交ダンスを始めてみてくださいね。


  
  • LINEで送る


Posted by ヒロス at 11:55Comments(0)ビジネス サロン

2018年04月20日

ほめ方のコツ


今を楽しめるコツ シリーズ

【ヒロス流】 自分で処方できる最高のクスリ。 
    自分を褒めるということ。


 自分を褒められるようにするには。。。

という テーマです。

今の自分の知識・技量の観察が大切

勉強、研究熱心な方の特徴は、
 ・自分の苦手な所ばかり気付く
 ・自分がまだまだということばかり感じる
 ・自分が未熟だと分かっていますという

たしかに、向上心がある発言だし、
教養ある言動だと思います。
 しかし、自分を褒めていませんよね。

 今の自分自身をしっかりと観察して、
昨日より、ちょっと成長した自分にも気づく事が
機嫌よく生活するコツだと思います。

社交ダンスでも、理想や憧れるカップルの踊りと
自分の踊りのギャップとしてとらえるのではなく、
単なる違いとして感じることで、
昨日とは違う今日の自分の知識・技量でも満足する気持ち
なることも大切ですね。

足りるを知るという感じでしょうか。。。

明日の為、将来の為に、
 今の自分をしっかりと観察しておくこと。

そして、今日の自分自身における知識・技量のベストの状態を知っておくこと。

 そうすると、自分の最高点を出した時に、
自分で気づけるようになります。 褒められるポイントに気づける。

 周りだけでなく、自分の観察をして、
なかなか成長しない自分を自分で褒める技術
身につけましょう。

 そうすれば、あなたの社交ダンスも、その他の日常でも
より気分よく、機嫌よく過ごせると思います。

 わたしも、そう感じられるようにしています。

 そして、あなた自身が自分を褒めるコツを身につけることができたら
周りの人を褒めることも得意になると思います。


  
タグ :褒め方
  • LINEで送る


Posted by ヒロス at 11:55Comments(0)考え方

2018年04月19日

衰退防止策


ヒロスです。
いつもご覧いただきありがとうございます。

 社交ダンスは、踊れるようになるにも
時間がかかりますが、
 技術の衰退も早いです。。。

現状の踊りを維持するには、

 改善
が必要です。

 少しの練習だけで
現状に技術の維持は大変です。

何もしないとなると
 初めの1年間は、20%程度、技術力が落ちます。

技術償却 があるという前提で、
少しずつ踊りの改善をしていける習慣が大切です。

せっかく覚えた社交ダンスの技術を
維持していきましょう。

 

  
  • LINEで送る


Posted by ヒロス at 11:55Comments(0)社交ダンス

2018年04月18日

暮らしの中に


ヒロスダンススタジオのヒロスです。
いつも読んでいただきありがとうございます。

 暮らしの中にペアダンスを
ペアダンスのある人生を


ヒロスとミスズは、
裸足のまま廊下など家の中でも
ペアダンスをします。
 (95%以上 ヒロスがミスズを誘っています)

 2人で楽しめるダンスだからペアダンス。
ペアダンスの中の社交ダンスを
暮らしの中に入れられると、
 照れくささ
 笑いの時間

 少し作れると思います。

 自宅のちょっとしたスペース、
リビングや廊下で2人で踊りたい方
少しのレッスンで踊れるようになります。

自宅で少しお酒を呑んだ後、
ちょっとテレビの部屋で踊る。
 だいたい何故か笑えます。照れ笑いかな??
いずれにしてもヘラヘラしてしまいます。

そんな暮らしの中にダンスがある
家庭が少しでも増えたら素敵だと思います。

 スタジオでもなく、
 シューズも履かず、

 ペアダンスを週末や、
寝る前にちょっと踊る文化
が広がると良いと思います。

どうやって踊るかは、
ヒロスダンススタジオのTwitterをご覧ください。

文章だと
 わからないこと、
 伝わらないこと
  があるので、
 話をしながらお伝えします

ヒロスダンススタジオでの
  レッスンの時
  無料体験のときなどに
聞いてください。

 暮らしの中に
  ペアダンスを

 人生に
  ペアダンスを

いかがでしょうか?
  
  • LINEで送る


Posted by ヒロス at 11:55Comments(0)スタッフ 日記

2018年04月17日

しかたない


今日のテーマは、

 「 周りから浮く ノリが悪い 」
についてです。

 仕方ないことなんですが。。。
ダンスホールでは、
 すごく上手い人は、周りから浮いています。
 すごく下手な(正しくない)方も、周りから浮いています。

で、すごく上手い方は、周りから気軽に声を掛けてもらえない
 すごく下手な方も、周りから気軽に声をかけてもらえない。

 日常生活でもそうですが、
たくさん知識、情報を持っている方も
ちょっと表現を間違うとすぐに浮いてしまいます。
 
勉強しない方も、ある意味浮いてしまいます。

 どの場面でも
上振れにて、浮く存在になってもいいという
覚悟が必要ですね。

浮く存在になることは、仕方がないことですので、
どんどん練習して、
うまくなって、知識を持って、浮いていきましょう。



  
  • LINEで送る


Posted by ヒロス at 11:50Comments(0)ビジネス サロン

2018年04月16日

修正のタイミング


ヒロスダンススタジオのヒロスです。
 いつも読んでいただきありがとうございます。

 【社交ダンスから学んだ考え方】
 問題が見えている時に、
その場で修正(案)を決める。


踊りにくい所があったら、ズグに修正。
 問題点は、それが見ているその現場で
修正することを目指しましょう。
 その場で2人の納得解を出し、
修正スピードを上げていきましょう。

 問題をリストアップしたり、
問題点を持ち帰り、現場ではない所で
修正では遅いし納得解になりません。

正解を求めることは、正しいことを求めることと同じで
2人でモメる原因に繋がります。

 社交ダンスは、常に2人で踊るスポーツ
一人では出来ないので、
 2人の関係性(信頼関係)
つまり、カップルとしての機嫌をいい状態
キープするようにしましょう。

 機嫌は、個人だけのことではないです。
 ・カップルとしの機嫌
 ・組織としての機嫌

 をよくしていきましょう。

 そのためにも、その場での修正
心がけると良いと思います。

ちょっと踊りづらい、
ちょっと踊りたいと思ったら、
 すぐに電話して、
 すぐにヒロスダンススタジオにきてください。

すぐにその場で予約の電話を
かけてくださいね。

お待ちしております。
ヒロス


 

  
  • LINEで送る


2018年04月15日

進む方向


ヒロスダンススタジオのヒロスです。
 似顔絵を書いてもらいました。
昨日は、渋谷をフラフラ。 
 自分一人の時間を満喫しました。

 渋谷センター街の無数のお店の中
たくさんの似顔絵が並んでいる入口を遠くから
見ていて、そのまま店内に。
ちょうど誰もお客様がいなくて、すぐに描いてもらいました。

僕の後にはすぐに待ち時間発生になっていました。

見ている方向に自然に身体が進む。
社交ダンスで身につけた習慣
かな?

社交ダンスも、フロアーで混んでいたり、
スペースが無い時、
 空いているスペースを見ることで
その方向に進むことが出来ます


 社交ダンスに限らず、
仕事でも日常生活でも

まずは、
1.好奇心を忘れない
  =興味を持つ
2.それを見る(観察する)
3.見ている方向に身体を向ける。
4.身体を向けている方向に進んでいく。


進むための方法は、100通りある。
だけど進む方向や目的を見つけることが
とても大切です


社交ダンスでも、ステップを知っていても、ぶつかる人は、ぶつかる。
周りの動き、人がいないスペースに進む
つまり踊り続けるという目的
なければ、ぶつかるのです。

 どうやるかや、効率は?リスクは?テクニックは?
の前に、目標をしっかり見る(見つける)ことで、
その方向に進めると思います。

 テクニック(技術)、マニュアル(方法)には、
それほど自分自身が感じるほどの価値はなくて、
私たちは、目標を見つけることが大切だと思います。

 私は、社交ダンスで学びました
見ている方向、
身体の向いている方向に 自然と進んでいくことを



 正しい方向かは、分かるはずはないのですが、
少なくとも、あなたや、私自身の意思
見ている方向に進むこと(進んでいる姿)が
 あなたや、私たちの機嫌をよくするはずです。
機嫌が良いことで、
進むためのエンジンに力が加わり、
良いエネルギーを取り入れようとしていけると思います。

 ヒロス流 お読みいただきありがとうございました。

 今日は、湿度が高いのでスタジオの床も
滑りづらいと思うので、ラテンを練習しようと思います。
 日曜日は、自然と機嫌がよくなるのでそのノリで、
社交ダンスをします。



 


  
タグ :方向性
  • LINEで送る


Posted by ヒロス at 10:38Comments(0)スタッフ 日記

2018年04月13日

ダンス普及策


こんにちは
ヒロスです。

ヒロスダンススタジオは、
 社交ダンス教室です。
私自身が気になる社交ダンス3つ問題点を
解決できるダンス教室
です。

【問題点① 一人では踊れない 】
解決策
 男性一人でも、女性ひとりでも、
 大丈夫です。
  ヒロス と ミスズ が レッスンします。

【問題点② 楽しめるまでに時間がかかる 】
解決策
 社交ダンスは、種目も多く特に男性は女性をリードしないと
ということで、楽しめるまでに長い時間がかかるのは、事実です。
だけど、ヒロスダンススタジオでは、
音楽に軽くのって楽しむダンスとしての社交ダンスもおすすめしております。
裸足で、靴下で、踊れる社交ダンス
お酒の席で軽く身体を動かす程度の社交ダンスを踊れるようにします。
 まずは、4時間分のレッスンを受けてください。
 5時間目には、一部の社交ダンスを音楽に合わせて踊れるようにします。

【問題③ お金がかかる】
解決策
 ヒロスダンススタジオでは、低価格が売りです。
・パーティー、発表会、新年会、忘年会など
 レッスン代以外の費用は、一切かかりません。
・レッスンのときの服装も自由です。
  普段着でも、衣装でもOKです。
・シューズは、スタジオで売っています。
 シューズは、買ってください。
 相当長持ちますので、コスパは、いいです。

 私たちは、社交ダンスの気になる点を解決して、
社交ダンスの楽しさを広げていきたいです。

だから、まずは、私たち2人が
社交ダンスを好きでいて、
社交ダンスを楽しんでいきたいと思います。








   
  • LINEで送る


2018年04月12日

人間関係解決策


社交ダンス で 身につく
 脳の鍛え方

 どう言葉にするか

日常の人間関係もそうですが、どう相手に伝えるか
って言葉・言い方から、タイミングまで大変ですよね。。。

 言い方、言葉にする力を付けたい方は、
社交ダンスをおすすめします。

【ヒロス流】言葉にする脳の鍛え方
 社交ダンス編
1.動きの雰囲気を言葉で表現すること
2.リードや感覚・感触を言葉で表現すること
3.ちょっと先のステップを言葉で伝えながら踊ること
4.相手の服装や見た目を褒める美的感覚を言葉で表現すること
5.動作を言葉で表現すること


これで、言葉にすることを考える脳を鍛えられます。

 日常生活編
1.きれいな景色を見た時の感動を言葉で表現する。
   あ~きれい、、、だけではなく、たくさんの言葉で
2.美味しい物を食べた時の感想を言葉で表現する。
   やわらかくて美味し~い だけでは、全く言葉を鍛える脳を鍛えられません。

食べ物、飲み物(ワインとか)を、言葉で表現することで、
脳が鍛えられると思います。


 まずは、社交ダンスで、
言葉にする脳の領域を鍛えましょう。

言葉にするには、←実はここがコツ
 しっかりと味わう
 しっかりと観察する
 しっかりと感じる


ということも、合わせて身につくので、
人間関係を良くすることにも役立ちます。

一緒にヒロスダンススタジオで
脳を鍛えましょう


 お気軽にお越しください。
ヒロスでした。





  
  • LINEで送る


2018年04月11日

目的(もくてき)


こんにちは。
今日もブロク読んでいただきありがとうございます。

 今日のテーマは、
 「目的が最優先」 です。

スタジオ内で 1曲踊る時
目的を持つと
 その踊りは、大げさに言うと作品になります。

 どうやるか、優先順位は、どれか、
効率よくよるためには、どうするか

 それより、目標をものすごく明確に
することをおすすめしております。。

目的が超明確 なら、
改善手段や気になる点、希望するレッスン内容が頭に浮かんできます。

逆に、やり方やテクニック、効率性を
考えたり、声に出していると
 どんどん目的を忘れて、
ハマってしまいます


社交ダンスを生活に取り入れるメリットを
感じられるように、
レッスンの目的を超明確にすることを
 しっかりとサポートしていきます。

目的の種類は、
楽しくおどる、
うまくなりたい。
足腰を強化したい
体力をつけたい
汗をかきたい
 などなど。。。

 目的の種類が見つかったら、
超具体的な目的をもって
レッスン時間を過ごしましょう。

効率、生産性、優先順位よりも
まずは、超明確な目的を作りましょう。


 ヒロスダンススタジオ
 ヒロスでした。

今日も読んでいただきありがとうございました。

  
  • LINEで送る


Posted by ヒロス at 11:55Comments(0)

2018年04月10日

複数のメリット?


こんにちは
 ダンス姿だけではない。
 今日のブログのテーマは、
「1つでうまくやろうとしない、
  複数でやる」


社交ダンスでも、日常生活でも、投資でも
【社交ダンス編】
ラテンだけ、モダンだけ。。。
 ラテンは、ルンバとジルバだけ。。。
得意な物をより得意にするには、
 他の種目を踊ることです。
リズムのとり方、よく言う音のズレ?どこがズレているの???
などは、他の種目をおどると
得意種目の改善に繋がります。

【日常生活】
夕食はおかずだけ、アルコールは蒸留酒だけ、
◯◯は、◯◯だけ。。。
そもそも、その考え方が「頑固」場合よっては「自我が前に出過ぎ。。。」
自分に厳しくして窮屈にしないことがヒロス流なんですが。。。
 ちょっと脱線。【ヒロス流ダイエット】的には
食事は血糖値を食事の開始時に上げて、早く空腹感をなくす。
で、量を食べないこと。。昨夜の私の体重は、56.6kg(身長174これは固定)です。
好きなものを好きなタイミングで食べる、だけど量は、最大でも70%にしておく。
それと、スタジオ内の鏡で全身をみること。ただそれだけです。

【投資】
1つに絞っても保証がないから、
複数・分散で保証をもっているフリ(安心感)ということ。

社交ダンス、日常生活、投資 でも
複数は得意分野を俯瞰(ふかん)的にしてみるきっかけになるので、
複数的な考えが好きです。

ヒロスダンススタジオでは、
レッスの時間ないに、多種目踊ることを
  おすすめしております。



  
  • LINEで送る


Posted by ヒロス at 11:55Comments(0)スタッフ 日記