2018年05月07日
内部と外部

GW後半は、キャンプに行ってきました。
キャンプは何回やっても、
進化と失敗・トラブルがあります。
【内部知識】自分の体験と思考を重ねて得た知識
【外部知識】他の方や本やネットから得た知識
2つの知識の融合をすごく感じます。
キャンプ場、天候で毎回状況が異なるからだと思います。
キャンプ歴12年。泊まりキャンプは年に3回ぐらい
日帰りキャンプを含めると50回以上のもっと多いです。
たくさんの自分の実体験からの積み重ねた【内部知識】を
進化させるために、
周りの人や本、ネットからの【外部知識】を増やしていこうと思って、
清水インター近くのSwenにもいきます。
キャンプも、社交ダンスも日常生活も
もっと楽しむ為に、
内部知識(自分の経験・気づき)だけ、とか
外部知識(本や周りから)だけとか
片方の知識に偏ることなく過ごしていこうと思います。
今回のキャンプでは、
テントのポールが折れるというトラブルがありました。
知識外でした。。。
内部知識も、外部知識もなく
自分の能力が問われました。。。
結局、知識不足は、能力不足の原点だと
感じました。。。
なんとかその場しのぎで過ごせました。
キャンプは、毎回ドキドキします。
今週も、レッスンをお待ちしております。
2018年05月06日
同情と励ます

ヒロスです。
社交ダンスから学んだ考え方 シリーズです。
上手に踊れなかった。。。
リードができなかった。。。
こんなことがあった。。。。
レッスンの前後で、生徒さんのネガティブ談を
お聞きすることもあります。
多くの生徒様が私たちより人生の先輩。。。
普段の言葉の多くは、学ぶことばかり。
そんな中のネガティブ談。
わたしは、同情してしまったり、励ましたり。
ヒロスダンススタジオでは、
特にレッスン後は、
同情ということは、避けています。
同情して一緒にテンションを低くしてはいけないと思うので。
私は、機嫌よく、笑顏で、「励ます」という反応をするようにしています。
機嫌よく笑顏にすることでお客さんの気持ちが明るくなると信じています。
同情して一緒に暗くならないように、
励ますという姿勢で、これからも、機嫌よく笑顏、そして、楽しみへの期待していただけるように
工夫していきます。
そして、ヒロスダンススタジオで目指していることは、
ヒロスダンススタジオで少しダンスすると
「気持ちが明るくなった」
「機嫌が戻ってうれしい。」
「元気になった」
と言われるようにします。
ヒロスダンススタジオでのダンスのレッスン後は、
機嫌よく、明るくなる、元気なる
という教室を目指していきます。
2018年05月04日
湧き出る力

ヒロスダンススタジオのヒロスとミスズです。
今日は、2人で話しながらの投稿しています。
GW前半 東京ディズニーシーに
日帰りで行ってきました。
ミスズは、のべ17個のアトラクション
ヒロスは、10個(怖いの苦手。。。)
を楽しみました。
GWの混雑の中、17個は大満足!!
たくさん乗りたい!
効率よく園内を動きたい!
そんな気持ちがあったから。
いっぱい楽しみたいという気持ちがあったら。
ノウハウや技術以上に、
個人の気持ち、自発的な気持ちが重要だと思いました。
楽しいということは、人にすごく力を与えることもよくわかりました。
振り返ってみると
2人でダンスの練習をする時、
練習の目的を決めることばかりを気にしていました。
楽しめることを期待して練習をスタートすることをしていなかったです。
これからは、【たのしい】を体験できる練習方法を
工夫していこうと思います。
楽しいことがあるから、練習を始めようと行動を開始するようにします。
まずは、2人でたくさん実験して、
スタジオのレッスンにも活かしていきます。
ノウハウや知識だけでは、17個のアトラクションを
楽しめなかったはずです。
楽しいからすごく頑張れる
やる気が先か、前向き姿勢が先か
ではなく、両方同時に自発的な気持ちという感覚。
自発的な個人の気持ちが、パワーを持った行動につながる。
やる気と前向きな気持ちが、
自然(無意識に近い感じで)行動していく。
おまけに、疲れ知らず、休息いらずの行動になる。
今回のディズニーシーでは、
頑張れるには、どうしたらいいのか
悩んでいた答えが見えてきました。
答え 知識、ノウハウ、教育ではなく、
楽しいを期待できる 気持ち を持つことが大切ということ。
休息不要、疲れ知らずで、行動する人の姿を眼の前で見たことで
気持ちの重要性を実感できてよかったです。
2018年05月02日
質問の工夫

いつもブログを読んでいただき
ありがとうございます。
レッスン中、
お客様への質問にも
工夫や注意をしています。
質問のしかたを意識して2種類に分けています。
①オープンクエッションと
②クローズドクエッション
オープンクエッションは、
「◯◯をどう思いますか?」
クローズドクエッションは、
「これとこれどちらがいいですか?」
つまり、
オープンクエッションは、
お客様の意見考え感じ方を
いろいろと教えてもらいたいときや
お客様に少し考えてもらうときや、
工夫してもらいたい時など
クローズドクエッションは、
どちらかを選んでもらう時など
普通に、自然と誰もができている質問です。
無意識にできるところを、
しっかりと質問の仕方を意識することがコツです。
お客様にとって、
よりわかりやすい質問になり、
お客様にとって
より答えやすい状況になるよう
これからもレッスンの工夫をしていきます。
ブログを読んでいただき
ありがとうございました。
これからもよろしくおねがいします。
2018年04月28日
内容より信用

こんにちは。ヒロスです。
エスパルスの勝利を知らせる花火の音が、
スタジオ内でも少し聞こえました。
土曜日午後のグループレッスンが終わって、
2人で練習しているときでした。
5月は、たくさん見せます!!
GW明けのレッスンでは、
私たちの踊りをお客様(生徒さん)に見てもらおうと思います。
理由は2つ
1つ目。
生徒様がレッスン内容を吸収できるようにするためです。
2つ目。
私たちのレッスンの発言を信じてもらうため。
私たち(ヒロス&ミスズ)の踊りを見ていないと
レッスンでどんなに良い(正しい)アドバイスをしても、
信用されないからです。。
信じた人からの言葉は理解してもらえる
逆に
いくら正しくても、信じられていない人からの言葉は、
理解・吸収してもらえないどころか、
その発言内容を相手から評価されてしまう。
時々は、のヒロス&ミスズ2人の踊りを見てもらい、
私たちのレッスンの言葉の信用度を
上げていきたいと思います。
私たちの上達のコツは、
先生やコーチ、講師の話を
信じ切って聞くことです。
私たちヒロスとミスズの
人格と踊りを
信用されなくなったら、
私たちのレッスンの言葉を信じてもらえなくなりますから。
まずは、私たちを信じてもらえるように
スタジオ内で私たちの踊りをたくさん見せていけるようにします。
いくら正しい事を言っても
信用されていない、頼ってもらえない
そんな恐怖心がでてこないように。
2017年で競技を引退しましたが、
練習をしていきます。
ヒロスでした。
いつも読んでいただきありがとうございます。
2018年04月25日
常に新鮮

こんにちは。ヒロスです。
先日のこのブログで
上達のコツとして、
飽きないことが重要、
それは、ずっと好きでいること。。。
についてそのコツを書きました。
今回は、上達のもう一つのコツです。
「社交ダンスから学ぶ上達のコツ」
同じことをやっても
新鮮に感じるセンスを磨くこと
先日のブログで「飽きないという記事」を書きましたが、
一見同じ事を
同じ行動、
同じ動き
いつもと同じでも、その環境、感じ方、動き感覚を
新鮮に感じられるセンスを磨くことです。
同じことでも新鮮に感じる
同じことでも今日が初めての様に感じる
これは、技術です。
コツというより、感じ方の技術です。
飽きないという気持ちのその先に
持っていたい技術です。
慣れたいつものことを、
まるで初めての様に感じること。
きっとこの感覚を得る技術を磨くことで、
いつもの動き、
いつもの仕事
いつもの感覚 が
とても新鮮に感じで、
上達する瞬間を味わえると思います。
スロープを登っていく感覚ではなく、
段差ある階段のような上達の感覚です。
上達には、
1.大好きでいること
2.飽きないこと
3.毎回新鮮に感じること
好きだからあっという間に時間が過ぎている
今流行りのブラックとか、働きすぎとかではなく、
好きだからすごくやってしまっている、
ということです。
それが、先週の自分よりも
進化、上達するポイントです。
社交ダンスは、
難しいところも多いですが、
いろいろと学べるので、
社交ダンスを始める方が増えるといいな。と思います。
まずは、ヒロスとミスズ 私たちが社交ダンスを
大好きでいることだと思っています。
今日も、スタジオではなく、
リビングでちょこっと踊ろうと思います。
「ネットでみました」
で、電話・メールお待ちしております。
2018年04月18日
暮らしの中に

ヒロスダンススタジオのヒロスです。
いつも読んでいただきありがとうございます。
暮らしの中にペアダンスを
ペアダンスのある人生を
ヒロスとミスズは、
裸足のまま廊下など家の中でも
ペアダンスをします。
(95%以上 ヒロスがミスズを誘っています)
2人で楽しめるダンスだからペアダンス。
ペアダンスの中の社交ダンスを
暮らしの中に入れられると、
照れくささ
笑いの時間を
少し作れると思います。
自宅のちょっとしたスペース、
リビングや廊下で2人で踊りたい方
少しのレッスンで踊れるようになります。
自宅で少しお酒を呑んだ後、
ちょっとテレビの部屋で踊る。
だいたい何故か笑えます。照れ笑いかな??
いずれにしてもヘラヘラしてしまいます。
そんな暮らしの中にダンスがある
家庭が少しでも増えたら素敵だと思います。
スタジオでもなく、
シューズも履かず、
ペアダンスを週末や、
寝る前にちょっと踊る文化が広がると良いと思います。
どうやって踊るかは、
ヒロスダンススタジオのTwitterをご覧ください。
文章だと
わからないこと、
伝わらないこと があるので、
話をしながらお伝えします。
ヒロスダンススタジオでの
レッスンの時
無料体験のときなどに
聞いてください。
暮らしの中に
ペアダンスを
人生に
ペアダンスを
いかがでしょうか?
タグ :ペアダンステレビの部屋でダンス
2018年04月15日
進む方向

ヒロスダンススタジオのヒロスです。
似顔絵を書いてもらいました。
昨日は、渋谷をフラフラ。
自分一人の時間を満喫しました。
渋谷センター街の無数のお店の中
たくさんの似顔絵が並んでいる入口を遠くから
見ていて、そのまま店内に。
ちょうど誰もお客様がいなくて、すぐに描いてもらいました。
僕の後にはすぐに待ち時間発生になっていました。
見ている方向に自然に身体が進む。
社交ダンスで身につけた習慣かな?
社交ダンスも、フロアーで混んでいたり、
スペースが無い時、
空いているスペースを見ることで
その方向に進むことが出来ます。
社交ダンスに限らず、
仕事でも日常生活でも
まずは、
1.好奇心を忘れない
=興味を持つ
2.それを見る(観察する)
3.見ている方向に身体を向ける。
4.身体を向けている方向に進んでいく。
進むための方法は、100通りある。
だけど進む方向や目的を見つけることが
とても大切です。
社交ダンスでも、ステップを知っていても、ぶつかる人は、ぶつかる。
周りの動き、人がいないスペースに進む
つまり踊り続けるという目的が
なければ、ぶつかるのです。
どうやるかや、効率は?リスクは?テクニックは?
の前に、目標をしっかり見る(見つける)ことで、
その方向に進めると思います。
テクニック(技術)、マニュアル(方法)には、
それほど自分自身が感じるほどの価値はなくて、
私たちは、目標を見つけることが大切だと思います。
私は、社交ダンスで学びました。
見ている方向、
身体の向いている方向に 自然と進んでいくことを
正しい方向かは、分かるはずはないのですが、
少なくとも、あなたや、私自身の意思で
見ている方向に進むこと(進んでいる姿)が
あなたや、私たちの機嫌をよくするはずです。
機嫌が良いことで、
進むためのエンジンに力が加わり、
良いエネルギーを取り入れようとしていけると思います。
ヒロス流 お読みいただきありがとうございました。
今日は、湿度が高いのでスタジオの床も
滑りづらいと思うので、ラテンを練習しようと思います。
日曜日は、自然と機嫌がよくなるのでそのノリで、
社交ダンスをします。
タグ :方向性
2018年04月12日
人間関係解決策

社交ダンス で 身につく
脳の鍛え方
どう言葉にするか
日常の人間関係もそうですが、どう相手に伝えるか
って言葉・言い方から、タイミングまで大変ですよね。。。
言い方、言葉にする力を付けたい方は、
社交ダンスをおすすめします。
【ヒロス流】言葉にする脳の鍛え方
社交ダンス編
1.動きの雰囲気を言葉で表現すること
2.リードや感覚・感触を言葉で表現すること
3.ちょっと先のステップを言葉で伝えながら踊ること
4.相手の服装や見た目を褒める美的感覚を言葉で表現すること
5.動作を言葉で表現すること
これで、言葉にすることを考える脳を鍛えられます。
日常生活編
1.きれいな景色を見た時の感動を言葉で表現する。
あ~きれい、、、だけではなく、たくさんの言葉で
2.美味しい物を食べた時の感想を言葉で表現する。
やわらかくて美味し~い だけでは、全く言葉を鍛える脳を鍛えられません。
食べ物、飲み物(ワインとか)を、言葉で表現することで、
脳が鍛えられると思います。
まずは、社交ダンスで、
言葉にする脳の領域を鍛えましょう。
言葉にするには、←実はここがコツ
しっかりと味わう
しっかりと観察する
しっかりと感じる
ということも、合わせて身につくので、
人間関係を良くすることにも役立ちます。
一緒にヒロスダンススタジオで
脳を鍛えましょう
お気軽にお越しください。
ヒロスでした。
2018年04月10日
複数のメリット?

こんにちは
ダンス姿だけではない。
今日のブログのテーマは、
「1つでうまくやろうとしない、
複数でやる」
社交ダンスでも、日常生活でも、投資でも
【社交ダンス編】
ラテンだけ、モダンだけ。。。
ラテンは、ルンバとジルバだけ。。。
得意な物をより得意にするには、
他の種目を踊ることです。
リズムのとり方、よく言う音のズレ?どこがズレているの???
などは、他の種目をおどると
得意種目の改善に繋がります。
【日常生活】
夕食はおかずだけ、アルコールは蒸留酒だけ、
◯◯は、◯◯だけ。。。
そもそも、その考え方が「頑固」場合よっては「自我が前に出過ぎ。。。」
自分に厳しくして窮屈にしないことがヒロス流なんですが。。。
ちょっと脱線。【ヒロス流ダイエット】的には、
食事は血糖値を食事の開始時に上げて、早く空腹感をなくす。
で、量を食べないこと。。昨夜の私の体重は、56.6kg(身長174これは固定)です。
好きなものを好きなタイミングで食べる、だけど量は、最大でも70%にしておく。
それと、スタジオ内の鏡で全身をみること。ただそれだけです。
【投資】
1つに絞っても保証がないから、
複数・分散で保証をもっているフリ(安心感)ということ。
社交ダンス、日常生活、投資 でも
複数は得意分野を俯瞰(ふかん)的にしてみるきっかけになるので、
複数的な考えが好きです。
ヒロスダンススタジオでは、
レッスの時間ないに、多種目踊ることを
おすすめしております。
2018年04月06日
機嫌良い

ヒロスです。
ヒロスダンススタジオは、
機嫌を良くする場所です。
機嫌良くなれば、健康に繋がります
□機嫌がいいから、活動的になる。
活動的になるから、身体を動かす
□機嫌がいいから、笑うようになる
笑うようになるから、よく寝れる
□機嫌がいいから、食欲がでる
食欲がでるからいろいろ食べられる
ヒロスダンススタジオでは、
社交ダンスを教えたら、社交ダンスを踊ったり、
貸しスタジオをやっていたりしますが、
機嫌よく、明るくなれるという場所にしたいです。
社交ダンス教室でしょっ。
貸しスタジオでしょっ。 そうですが。。。。
□移動手段(自動車)は、車メーカーだけでなく
電機メーカーの仕事になったり
□照明(電球》は、電気メーカーだけでなく
半導体メーカーの仕事だったり
□機嫌(気分良好)は、考え方教えだけでなく
社交ダンスの仕事だったり
だから、そもそも私たちが、
機嫌よくないとなりません。
まず、良い姿勢の見本になります。
ヒロスでした。
読んでいただきありがとうございました。
タグ :考え方
2018年04月02日
実は負債...?

ヒロスです。
今回は、テーマはやや重い?ですが、それでも気楽に読めるからという方だけ先に進んでください

最近のニュースで、「社内副業」や「社外副業」、「新規立ち上げ」を目にするようになってきました。
これだけ、実質年収が減っていると個人での将来に向けた行動が必要ということでしょうか。。。
一人一人が
社長意識で働く感覚や、
損益だけでなく、資産負債まで意識してはたらいてもらいたいという会社の願いなのでしょうか???
会社・組織への所属の有無にかかわらず、
個人レベルで生きていいける力をつけてね。という時代の様に感じます。
どんな組織でも、所属のメリット・デメリットはありますが。。。
その中で、
「所属のコスト」や、 ポジション(役職)や資格などの
「所有のコスト」を考えることです。
つまり、ポジション(役職)の死守や、組織(団体チーム)の所属が、
自分の将来の為、自分の将来の収入増だと思っていても、実は、
エネルギーや労力やお金が取られている。。。という状況だったとあとで気づく時もありますので、
すごく注意ですね。。。
全く同じ状況でも、その人それぞれの捉えかたですので
負債ではなく、資格試験を受けているような期間として捉える場合もありますので、
人それぞれです。
資産だと思っていたら、実は負債だった。。。というパターンにならないように
しましょう。
また、ブログを読んでください。
ありがとうございました。
ヒロス でした。
2018年03月29日
以心伝心2

ヒロスです。いつもブログを見ていただきありがとうございます。
6月頃にも書いた
大切な人との以心伝心をテーマに追記します。
もし、あなたが、プライベートで仕事で、
以心伝心をめざすとしたら、
まずは、社交ダンスを始めてください。
多くのヒントを得ることができると思います。
社交ダンスでは、
リードだけでなく、相手の感情を感じ取るとるセンサーも
身につけられると思います。
以心伝心で大切にしたいな~と思うポイント2つ
①言葉にならない感覚を共有していくこと。
まずは、一番身近な方とやってみることです。
少し自分と距離がある方では、ダメです。
パートナーなど一番身近な方でトレーニングしてください。
②相手の言いたいことを平和的に、良き理解者のように酌み取ること。
相手を評価する姿勢ではないです。相手の想いを承認する感覚です。
大きな目標は
イワシの群れや、渡り鳥の群れのように、お互い感じ合う事ができる感覚を
自分自身が持つことです。自分自身がまず、相手周りの方の以心伝心に答える姿勢・感覚をもつことだと思います。
まずは、社交ダンスでリードが相手に伝わり、気持ちよく踊れる様に
トレーニングしましょう。
そのうちに、以心伝心に対する自分の心構え・ヒントを見つけられます。
そのヒントを、日常生活や仕事での以心伝心の環境作りに活かしていきましょう。
いろいろと学べる社交ダンスに興味をもったら
すぐに電話、メールをください。
「ネットでみました!」で始めてください。
ヒロスダンススタジオ
【社交ダンス教室】 【貸しスタジオ:先生向け】
【貸しスタジオ:個人仲間での練習向け
音楽、ダンス,余興の練習など】
ヒロスダンススタジオに、すぐにお電話ください。
http://hirosu.eshizuoka.jp/
静岡市清水区村松699-1
054-334ー7115
『ネットでみました』でお話ください。
メールもお待ちしております。
*******************************************
ブログサイト
http://hirosu.eshizuoka.jp/
ツイッター
https://twitter.com/Hirosu050Studio
インスタグラム
https://goo.gl/s1Qi7L
フェイスブック
https://www.facebook.com/hirosudance/
ユーチューブ
https://goo.gl/USKLJf
Google+
https://goo.gl/tnv3OK
♢社交ダンスレッスン ♢ 貸しスタジオ ♢ レンタススタジオ
♢ 各種ダンスインストラクター向けスタジオレンタル
♢ 短時間エクササイズ ダイエットエンド
2018年03月26日
ライブ感

ライブ感というか、
実際に会うことは、大切ということ。。。
についてです。
今週スタジオでいただいたご意見。
ご意見①
ヒロスダンススタジオのツイッターに
レッスン内容、踊りのコツを書き過ぎじゃないですか?
レッスン料払っているに、タダ(無料)でも同じことを
勉強できちゃいますよね。
ご意見②
You Tubeでたくさん社交ダンスの踊りを見れるから
それで満足。自分ではあんなふうに踊れないし、
You Tubeをみているだけでいい感じ。
確かに、そうですが、、、
セミナーや講演もそうですが、実際にその場で
1時間ぐらいの話を聞くより、その方の本を数冊読んだ方がよっぽど、
その方の考え方を知ることができますよね。
でも、ライブ感、実際に合うことに価値があることも多いです。
ツイッター、メールや本の文字だけでは伝わらないこと
You Tubeなどの動画だけでは伝わらないこと
→ 【忘れられる】 【思い出してもらえないかも】
実際に会うことで
・一緒に動くことで
【分かる】 【わかってもらえる】
・あっそうか~で
【できるようになる】 【身につけてもらえる】
実際に会って、説明することと、
文字で見ることは、違います。
わかってもらえる
身につけていただく
そのために、努力してレッスンいたします。
本日も、読んでいただきありがとうございました

ヒロスダンススタジオ
2018年03月24日
好きだから。

社交ダンスから学んぶ考え方
こんにちは、ヒロスです。
いつもブログを見ていただきありがとうございます。
私が社交ダンスから学んだ考え方を
書くことが多くなってきています。
社交ダンスをやられていないあなたにも
わかりやすいように、日常生活を具体例として、
書こうと思っています。
あたなが、社交ダンスをやっていたら
ふーんという感じで、お気軽にお読みくださいね。
今回は、
「上手な人」 「変化が多い人」
の特徴についてです。
社交ダンスでも、そうですが、、、
上手い人のあなたのイメージの一部は、
・すごく勉強しているから
・上達するために努力しているから
という感じではないでしょうか?
じょうずになった人は、それでは、
日々、大変な想いでいることになってしまいます。
【ヒロス流 社交ダンスから学んだ考え方】では、
違います。
社交ダンスが上手な人は、
・社交ダンスが好きだから
・毎日、何時間でも踊っていられるから
・ちょっと何かを変えたいとおもっているから
という感じの方が多いと感じます。
社交ダンスでも、その他趣味でも、仕事でも、
大切なことは、
その事が好きであること。
それに加えて、
・自分で楽しみやワクワクを見つけること。
・好きだから単調さや同じことの繰り返しだと感じないこと。
です。
ヒロス流としては、
「飽きっぽい」というのは、かなりの問題になります。
「飽きる」 と 「ちょっと変えたい」 ということは、
違います。
飽きている時 → 聴きたくない状態
ちょっと変えたい時 → 聴きたい状態
好きだからそのことをやっているときに、
周りからの意見考えを聞く準備もできているので、
素直です。
好きではないことをやっている時は、
周りからの声が、批判的に聞こえたり、
周りの声を評価する姿勢でいたり
聞く耳持たずの危険な状況になりやすいです。
社交ダンスは、運動、ダンスだけでなく、
気持ちを楽にするヒントや、相手との良い関係を作る
コツに気づく事ができます。
だから、私たちは社交ダンスが好きです。
もし、あなたが、少し社交ダンスが好きだったら、
または、社交ダンスって何がいいのかな??
って思ったら、
ヒロスダンススタジオにご連絡ください。
気分良くなりたい、気持ちを明るくしたい
そんなコツを一緒にみつけていきましょう。
今回も読んでいただきまして
ありがとうございました。
ヒロス&ミスズでした。
タグ :社交ダンス
2018年03月22日
ここで終わり

「ここで終わり」というルールをしっかり持つようにしましょう


しっかりと練習したいなら、
この「ここで終わり」ルールを仲間と共有しましょう。
一人で踊る(シャドウ)は、無期限でいいですが、
カップルや仲間との練習や、会合(話し合い)をする時は、
「ここで終わり」を決めましょう。
時間だったり、
次のステップだったり。。。
やっぱり時間が良いと思います。
時間は捉え方の勘違いゼロですので

特に話し合いのときは、
結論は、内容ではなく、終了時間が結論をきめているという
不思議な感覚になる時もあるとと思いますが、
ここで終わり が 大切です。
カップルや仲間で練習する時は、特に
「ここで終わり」を共有して、
機嫌よく練習しましょう。
ヒロス&ミスズ でした。
2018年03月20日
【孤独・個人】違う?

久しぶりに
ヒロスのビジネスサロンネタ


「社交ダンスから学ぶ考え方」 シリーズ。。。
集団から個人をめざしたら、ただの孤独に。
団体レッスンから個人レッスンに変わっていただいたお客様から
一人は、寂しいね。。。
とのお言葉。。。。。
今週は、このことを良く考えていました。
社交ダンスから学ぶ考え方 シリーズ です。
日本の社会は、団体、皆一緒という風潮から、
人それぞれや、個人の自由的なことを美とする
風潮になっていると思います。
例えば、ランドセルも昔は、男の子は黒
女の子は、赤でしたが、
今は、色とりどり、
イオンでランドセルを選べば1,080通り。。。
個人の好みを探すとのことは、大変になってますね。
ですが、、、
変なことも多いですね。。。
変なこと1.「個人の自由」ってよく聞きますが。。。
自由だから何でも良いという勘違い言動。。
修正策
誰かが迷惑嫌な思いをする言動をしたら自由ではなくそれは幼稚な言動、
周りの人に嫌な思いをさせない程度で自由な言動をすること。
変なこと2.「個人が重要」ってよく聞きますが。。。
個人ではなく、孤独。。。
修正策
周りを気にして自分流を進めようとすると孤独に。。。
自分を大切に、また、良い意味で自分に甘く優しくすること。
グループレッスンから個人レッスンになっても、
孤独を感じず、
個人の成長や、個人!ならではの自由感を味わってもらえるように
努力します。
集団から、個人を飛び越し 孤独に。。。。
そんな感じの日本の流れとは違う
ヒロスダンススタジオ。
ヒロスダンススタジオでは、個人を楽しめるようにします。
集団から孤独。。ではない
集団から個人 本当の「個人」を目指します。

2018年03月18日
実験結果

写真の2つの花の違いは、何だと思いますか?
片方は花がたくさん咲いている
もう片方は、花が少ない。。。
これは、実験結果なんです。
どんな実験かといいますと、
【花がいっぱいの方は】
枯れかかった花をチョキチョキ切っていた。
【花が少ない方は】
枯れた花を切らずいた。
花屋さんで聞いた話を実験していたのですが、
やっぱりどんどん切ったほうが良かったです。
切ることをもったいない、花がカワイそう。。。
って思っていましたが、
結果、どんどん切ったほうが
目的の「花がいっぱい」に到達できました。
どんどん 捨てることで、
新しい花(事)が始まる、増えていくと
哲学的なことを感じおります。
2018年03月15日
【不安解消策】

なんか不安。。。って、すごく分かります。
【ヒロス流 社交ダンスから学ぶ 考え方】
不安解消策は、
「何か」行動していることです。
「その何か」を見つけることは、
まずは、あなたの心の状態を
機嫌いい状態にしておくことです。
社交ダンスでも不安解消策は、
1.相手との関係をよりよくする
→たくさん笑わせること。
2.社交ダンス以外の実例、
例え話や、例えばの状態を
たくさん知る。
3.例えばの実例と、そっくりな状態を
社交ダンスに取り込んでいく。
4.賛成、反対、無視といろいろな思いを
しっかりと頭に都度浮かべる。
ただし、反対、無視 の部分は、
2分以上頭に留めない。。。
5.最後は、行動(手足)を動かくと
不安なくなりますね。
考えを動かしておくと
不安少なくなりますね。
6.結局は、 手足を動かすか、
裏紙にメモりまくる。
メモっていると何故か先が見えてきます。
先が見えると不安低減しますね。
社交ダンスから学んだ 考え方でした。
2018年03月14日
日常で改革

日常的に改革しましょう。
節目や特別なきっかけで改革では、
遅いし大げさです。
例えば、【いつも社交ダンスでの例えですが。。。】
レッスンの時だけ改革、改善、進化を
考えていたら良くないです。
日々の練習やダンスと関係ないところから
ヒントを得てすぐにちょこちょこ改革改善することです。
節目や特別なきっかけ(レッスンや会議)で
修正改善を考えると
すごく大げさな改革にます。
テレビの部屋で、
廊下で、
靴下のままで、、、
思い立ったらすぐに改革、改善、実行です。
今を変えていくことは、
結局、日々地道にコツコツ
実験的に改革することです。
なかなか周りから見て改革されているな~
って思われるのは、時間かかりますが、
踊っている時の心や踊りやすい感覚など、
まずは、自分の中でしか感じられない程度の
多くの改革を日々やることです。
周りから改革されているな~ってたくさん思われると
うらやましい、、や、 批判的にみられるので、
無視しましょう。。。
結局は、まわりに気づかれても気づかれなくても
気にしないことで、ノリよく改革できます。
それでも踊りの改革が進まないときには、
ヒロスダンススタジオでレッスンいかがでしょうか。
大げさな改革を 大げさななタイミングでするのではなく、
一緒に日々改革していきましょう。
ヒロスでした。